プロフィール
椿 巌三
- 1946年
- 東京都新宿区に生まれる。
- 1970年
- 上智大学卒業。入学以来人間の本然、真のいのちの在処を問う。
- 1971年
- 横浜甲香庵宇野宗巳より茶の湯を学び始める。
- 1975年
- 河井寛次郎の作風に感銘を受け陶芸の道を志す。
- 1977年
- 栃木県益子町塚本製陶に研修生として入所。
- 1978年
- 同研究室に配属、研鑽。轆轤を名工大塚竜太郎に学ぶ。82年受洗。
- 1984年
- 現在地栃木県茂木町に独自の穴窯を築き、「ベウラ陶房」を創設。自然素材を天来の恵みとして受け、作陶と暮らしに活かすことをテーマに山の暮らしが始まる。陶芸を遡り、焼締陶、自然釉、灰釉など焼物の原点に立ち返ったところから制作を展開。
- 1984年
- グループ展開催。
- 1989年
- 双方焚き倒炎式薪窯を築窯。
- 1990年
- 新宿三越にて初個展。(~以後隔年開催8回)以来、個展を中心に各地にて作品を発表。
- 1992年
- 東武宇都宮百貨店にて地元での初個展。(~以後隔年継続開催12回)
- 1994年
- イタリアを旅行。(日本の風土、文化を受けての制作に思いを強くする)
- 1996年
- イスラエルを旅行。(日本文化の大きなルーツとしてのイスラエルを知る)
- 1999年
- P.F.ドラッカー博士に贈る焼締大壺の制作を依頼される。伝統文化継承の証例とされる。
- 2001年
- 新宿三越にて第7回個展。(「陶芸と聖書」出版記念)
- 2002年
- 宇都宮東武にて第6回個展。(「ルーツを求めて」)
- 2004年
- 日本橋三越本店にて「薪窯の器」展。
- 2006年
- 宇都宮東武にて第8回個展(「ルーツを求めて」Ⅱ)
- 2007年
- 茶室〈壷公庵〉落成し、茶事実践を通しての作陶を展開。青山・西浦緑水堂にて個展。
- 2009年
- 池袋東武本店にて個展。
- 2011年
- 青山・西浦緑水堂にて個展。
- 2012年
- 日本橋三越本店美術サロンにて個展。宇都宮東武にて第11回個展。
- 2013年
- 京都大徳寺黄梅玄徳軒にて『大航海時代の氏郷』をテーマに、自作を交えてキリシタン大名蒲生氏郷公顕彰の茶席を持ち絶賛を受ける。
- 2014年
- アンコールを受け、紹鷗所縁大徳寺黄梅院作夢軒にて自作陶による『氏郷公顕彰』の茶席を持つ。
- 2015年
- 日本橋三越本店美術サロンにて第2回個展。生誕430年記念『氏郷の風に吟ずる』を設営。
- 2016年
- 大徳寺黄梅院に氏郷公に因む茶道具一式が収蔵となる。カトリックに改宗。敷地5千坪を『ベウラの郷』と名付け、茶室にて記念ミサを行う。
- 2017年
- 宇都宮東武にて第12回個展。(高山右近列福記念)
- 2018年
- 日本橋三越本店美術サロンにて第3回個展『天地人の調和』。
- 2019年
- ドイツ、オッティリエンベネディクト会オブラーテ(在俗修道士)の誓願を立て、自然、作陶、祈りの修道生活始まる。
- 2020年
- コロナ禍中にあって、自然回帰を決意。
- 2021年
- 上智大学にて『キリスト教と茶道』についてカトリックの茶の湯者の立場から講演。茶道が「天地人(神、自然、人間)」の調和の場であり、ミサに並ぶ宇宙典礼であることを語る。キリスト教と茶道の運命的出会いを、陶芸家として桃山と自作のキリシタン茶道具を展示して解説。
- 2022年
- 上智大キリスト教文化研究所より紀要、『ミサと茶の湯に見る天地人の調和: 侘茶とキリスト教の本質的一致についての一考察』刊行。7月、宮本久雄教授主催AHO読書会にて『贈りものとしての自然を紐解く』という題名で自身の自然観、人間の本然回復の道を語る。その他、仙台~東京、横浜~福岡など各地で個展を中心に作品発表、講演会などを行っている。現在は古典研究を重ね、日本の風土、精神文化を受け受継ぎ、山里を舞台としての天然自然の暮らしと制作に取り組んでいる。
著作
『陶芸と聖書』(いのちのことば社)
『ミサと茶の湯に見る天地人の調和』(上智大学リポジトリ―)

雅号
花十 山居人
庵名
壷公庵